分子栄養学– tag –
-
慢性炎症の原因
慢性炎症の背景には、食事や栄養のアンバランスだけでなく、リンパ管の流れの悪化も大きく関わっています。リンパの流れが滞ると、老廃物や炎症性物質が排泄されずに組織に溜まり、炎症が長引いてしまうのです。 実際、私の院にも「慢性炎症」でご相談に来... -
夏バテ対策!
異常に暑い日が続いていますね。みなさんは夏バテしていませんか? 6月ごろの暑さが増し始めた頃から、波動測定でも「いわゆる夏バテ」と思われる結果が出る方が多く見受けられます。そこで今回のテーマは「夏バテの原因」です。 夏バテの主なメカニズム •... -
初めての分子栄養学 ~番外編 身体の歪みって何?~
この記事を読まれてる方は、普段から自分の健康管理に「栄養」や「運動」「鍼灸」「整体」など取り入れてる方多いと思います。今回の記事は私が患者さんの身体を診る上で一番最初にチェックする「身体の歪み」について簡単にまとめてみました。 【「身体可... -
初めての分子栄養学 ~食品添加物~
栄養素は本来なら自然食品から摂取し、サプリメントは補助的な役割と考えてました。A・ホッファーの言う「ホールフード」や「地産地消」が理想的な食事で有ることは間違いないでしょう。しかしホッファーの時代と現代では食材に関わる環境が大きく変わっ... -
初めての分子栄養学~ 耐糖能を上げる~
最近、「糖質制限」について糖質制限をするよりも「耐糖能」を上げる事が大事という意見をSNS上で見てじゃあ耐糖能を上げるためにはどうしたらいいの?と思っている方向けに記事を書きました。 【そもそも「耐糖能」とは】 血糖値を正常に保つためのグ... -
初めての分子栄養学シリーズ ~免疫初級編~
【人類はいつ免疫に気づいた?】 人類は古来「病は一度罹ったら二度目は罹らなかったり軽い症状で済む」事を経験的に知っていました。紀元前5世紀「トゥキュディデス戦史にアテナイの疫病二度目は無い」と記載されています。14世紀にヨーロッパを襲ったペ...
1