ブログ
-
Treg細胞
抑制性T細胞の研究で大阪大学の坂口志文教授がノーベル賞受賞されました。この研究は以前から知られていて、やっとノーベル賞取ったか!という印象です。制御性T細胞とは何?と思われてる方も多いと思いますので今回はTreg細胞(制御性T細胞:Regulator... -
慢性炎症の原因
慢性炎症の背景には、食事や栄養のアンバランスだけでなく、リンパ管の流れの悪化も大きく関わっています。リンパの流れが滞ると、老廃物や炎症性物質が排泄されずに組織に溜まり、炎症が長引いてしまうのです。 実際、私の院にも「慢性炎症」でご相談に来... -
夏バテ対策!
異常に暑い日が続いていますね。みなさんは夏バテしていませんか? 6月ごろの暑さが増し始めた頃から、波動測定でも「いわゆる夏バテ」と思われる結果が出る方が多く見受けられます。そこで今回のテーマは「夏バテの原因」です。 夏バテの主なメカニズム •... -
ステロイドとアラキドン酸カスケード、メチレーションの異常
「ステロイド使用によってアラキドン酸カスケードが止まることの弊害」はたしかに存在しますが、工夫次第で軽減できる可能性があります。 【アラキドン酸カスケードとは?】 アラキドン酸(AA)は、細胞膜のリン脂質から遊離されて、 • COX経路 → プロスタ... -
更年期と量子アナライザー
最近立て続けに更年期の方の量子共鳴アナライザーによる栄養測定を行ったのですが、みなさん栄養の知識を持ち、食事、サプリメントなど気をつけて摂取してあるのですが、全員栄養バランスは良くなかったんです😓身体は成長期と更年期以降に栄養素消... -
デトックスパラドックス
以前から、「デトックス」「解毒」などSNSで話題となる事があります。しかしSNSの情報は疑問符がつく事も多いのです!今回はデトックスについて、お話しします。 デトックス、解毒の主役は「チトクロームP450」(cyp.ピーフォーフィフティ)です。これは何... -
レポート内容
レポートダウンロード -
サウナに入る効果を量子生物学的に説明
サウナに入る効果を量子生物学的に説明すると エネルギー交換と量子効果 サウナでは、体が高温環境にさらされ、体温が上昇します。これにより、細胞内でのエネルギー代謝が活発化し、ATP(アデノシン三リン酸)の産生が増加します。このプロセスは、ミトコ... -
デルタトコトリエノールの抗がん作用
デルタトコトリエノールは、ビタミンEの一種であるトコトリエノールの中でも特に強い抗酸化作用を持つ成分で、抗がん作用が注目されています。トコトリエノールには4種類の異なる形態(アルファ、ベータ、ガンマ、デルタ)がありますが、デルタトコトリエ... -
近年皆さんを悩ます「匂い」についての考察です。
近年皆さんを悩ます「匂い」についての考察です。 【量子振動説】 嗅覚受容体に関する量子振動説は、匂いを感じる仕組みについての新しい考え方です。 匂いを感じる仕組み(従来の考え方) 通常、私たちが匂いを感じるとき、鼻の中には嗅覚受容体という特...