ブログ
-
ステロイドとアラキドン酸カスケード、メチレーションの異常
「ステロイド使用によってアラキドン酸カスケードが止まることの弊害」はたしかに存在しますが、工夫次第で軽減できる可能性があります。 【アラキドン酸カスケードとは?】 アラキドン酸(AA)は、細胞膜のリン脂質から遊離されて、 • COX経路 → プロスタ... -
更年期と量子アナライザー
最近立て続けに更年期の方の量子共鳴アナライザーによる栄養測定を行ったのですが、みなさん栄養の知識を持ち、食事、サプリメントなど気をつけて摂取してあるのですが、全員栄養バランスは良くなかったんです😓身体は成長期と更年期以降に栄養素消... -
デトックスパラドックス
以前から、「デトックス」「解毒」などSNSで話題となる事があります。しかしSNSの情報は疑問符がつく事も多いのです!今回はデトックスについて、お話しします。 デトックス、解毒の主役は「チトクロームP450」(cyp.ピーフォーフィフティ)です。これは何... -
レポート内容
レポートダウンロード -
サウナに入る効果を量子生物学的に説明
サウナに入る効果を量子生物学的に説明すると エネルギー交換と量子効果 サウナでは、体が高温環境にさらされ、体温が上昇します。これにより、細胞内でのエネルギー代謝が活発化し、ATP(アデノシン三リン酸)の産生が増加します。このプロセスは、ミトコ... -
デルタトコトリエノールの抗がん作用
デルタトコトリエノールは、ビタミンEの一種であるトコトリエノールの中でも特に強い抗酸化作用を持つ成分で、抗がん作用が注目されています。トコトリエノールには4種類の異なる形態(アルファ、ベータ、ガンマ、デルタ)がありますが、デルタトコトリエ... -
近年皆さんを悩ます「匂い」についての考察です。
近年皆さんを悩ます「匂い」についての考察です。 【量子振動説】 嗅覚受容体に関する量子振動説は、匂いを感じる仕組みについての新しい考え方です。 匂いを感じる仕組み(従来の考え方) 通常、私たちが匂いを感じるとき、鼻の中には嗅覚受容体という特... -
玄米食についての注意点や弊害
玄米食は栄養豊富で健康に良いとされていますが、過剰な摂取や誤った食べ方にはいくつかの弊害があることも知られています。以下は、玄米食に関連する主な注意点や弊害です。 フィチン酸によるミネラル吸収阻害• 玄米にはフィチン酸という物質が含まれてお... -
風邪症状とアントワーヌ・ベジャン環境理論
報道によると、いわゆる「風邪」が感染症分類5塁に指定されるとの事そこで今回は「風邪」について考えてみます。 いわゆる風邪症状を起こすウィルス、微生物は数百種類あると言われてます。おそらく、人類の歴史より古くから存在してるものも多いでしょう... -
化学物質過敏症と解毒
私たちの生活環境の中には化石燃料の燃焼に伴うナフトキノン類、大型魚類に蓄積する水銀、米などに蓄積するカドミウム等これら以外にも電磁波の影響、皮膚から放出される微量生体ガスここに書ききれないほどの健康に影響を与える物質が沢山あり、近年さら...