molecular– Author –
-
初めての分子栄養学~ニコチンパラドックス~
現在、悪魔の様に忌み嫌われている「たばこ」について考えてみましょう 最初にお断りしますが他者に対して喫煙を「推奨」もしくは「禁煙」どちらかを勧めるものではありません。吸うか?吸わないか?は各自の判断です。ただ現在喫煙のデメリットのみが取り... -
初めての分子栄養学~呼吸と一酸化窒素~
一酸化窒素(NO)は中枢神経系では気体拡散によってシグナル伝達を行うガス状神経伝達物質で、末梢神経系ではNANC作動性血管拡張神経の伝達物質です。ERDF(血管内皮細胞由来NO)は最強の血管拡張物質です。 NOはほとんどが副鼻腔で産生され高い... -
初めての分子栄養学 ~細胞膜~
【「細胞膜を守ると全ての不調は治る」】 どこかで聞いたことある本のタイトルみたいですが(笑) 細胞膜とは細胞の内外を隔てるタンパク質が埋め込まれた脂質二重層で構成されイオンや有機化合物に対する選択的透過性によって細胞や細胞小器官への物質の... -
初めての分子栄養学 ~番外編 身体の歪みって何?~
この記事を読まれてる方は、普段から自分の健康管理に「栄養」や「運動」「鍼灸」「整体」など取り入れてる方多いと思います。今回の記事は私が患者さんの身体を診る上で一番最初にチェックする「身体の歪み」について簡単にまとめてみました。 【「身体可... -
初めての分子栄養学 ~腸内細菌って何?~
いきなりですが、「あなたの身体の内「人」の部分は10%しかありません!」えっ~!!て感じですよね(笑)これはイギリスの進化生物学博士アランナ・コリンの言葉です。では残り90%は何か?その役割は何か?見ていきましょう。 【2003年にヒトゲノムの... -
初めての分子栄養学 ~糖質って何?~
糖質について、この糖質は良い、この糖質は悪い、糖質制限は良い糖質制限は悪い、糖質が悪いのではなく、代謝出来ない身体が悪いなど様々な意見が有り「結局何を信じたらいいの?」って方の為にそもそも糖質とは何か?まとめてみました! 糖質とは?糖を主... -
初めての分子栄養学 ~ATPって何?~
私たちの身体にとってエネルギーとは何でしょう?エネルギーが無いとはどういうことでしょう?生体にとってのエネルギーの有無とは、ATPの生産能力の有無の事なんです。ではATPとは何か?その生産能力は何か?見ていきましょう! ATP=アデノシン三リン酸... -
初めての分子栄養学 ~副腎疲労って何?~
「副腎疲労」栄養療法に取り組み始めると必ず聞く言葉です。栄養療法で体調改善に取り組むなら、副腎疲労からの回復は避けられないテーマだと思います。今回は「副腎疲労」についてまとめてみます。 副腎とは?副腎は腎臓の上にあるクルミくらいの大きさの... -
初めての分子栄養学 ~食品添加物~
栄養素は本来なら自然食品から摂取し、サプリメントは補助的な役割と考えてました。A・ホッファーの言う「ホールフード」や「地産地消」が理想的な食事で有ることは間違いないでしょう。しかしホッファーの時代と現代では食材に関わる環境が大きく変わっ... -
初めての分子栄養学~ 耐糖能を上げる~
最近、「糖質制限」について糖質制限をするよりも「耐糖能」を上げる事が大事という意見をSNS上で見てじゃあ耐糖能を上げるためにはどうしたらいいの?と思っている方向けに記事を書きました。 【そもそも「耐糖能」とは】 血糖値を正常に保つためのグ...